Twitterの“非公開返信”って何?@0以外の隠しメンションの仕組みを徹底解説

※当サイトはプロモーションを含みます。

Twitterでは、通常「@ユーザー名」を付けてメンション(返信)を送ることができます。

しかし、一部のユーザーの間で使われている「@0」「@00」「@〇〇(伏せ字)」などの “非公開返信・隠しメンション” を見かけたことはありませんか?

これらの表記は正式なTwitterの機能ではありませんが、プライバシー保護・相手の特定を避けるためのユーザー文化として広く使われています。

この記事では、「@0」に代表される “非公開返信文化”の仕組み・意味・使われ方 をわかりやすく解説します。

Twitterで見かける"@0"の謎「どうやって見る?」誰もが知りたくなるその秘密とプライバシー保護の技術
Twitterの「@0」ってなに? 「@0」とは、Twitterで特定の返信や言及を非表示にするために使われる一種のプレースホルダーです。 この表記は、実際のユーザーネームを非公開にしたい場合に利用される表記です。 例えば、お気に入りの絵描...

@0とは何か?非公開返信として使われる理由

「@0」は、特定のユーザーに返信しているにも関わらず、実際のユーザー名を伏せて表現する方法です。

この表記を使う大きな理由は以下の3つです。

・相手のユーザー名を公開したくない
・ファンやフォロワーへの配慮
・炎上や誤解を避けたい

特にクリエイターや絵描き、歌い手など、日常的に「マシュマロ(匿名質問サービス)」を使うユーザーに多く見られます。

例えば、質問への返信として「@0に回答しました」と投稿することで、誰の質問なのかを公開せずに返答できる仕組みになっています。

非公開返信(@0・伏せ字メンション)が使われるシーン

① 匿名サービスからの質問に回答するとき

マシュマロや質問箱など、匿名で送られた質問に答える際に、具体的な送り主を示さずに返信するために使われます。

② ファン・フォロワーの個人的な内容に触れるとき

「誰が言ったのか」を公開することで、その人に迷惑がかかってしまう可能性があります。
そのため、@0のような曖昧な表記が選ばれます。

③ 過度な注目を避けたいとき

特定のユーザーを指すと、リプライが殺到したり、第三者からの過剰反応が起きる可能性があります。

@0は、不要なトラブルを避けるための“緩衝材”として機能しています。

@0はTwitter公式の機能?クリックしても何も起きない理由

「@0」はTwitter公式が提供しているメンションではなく、ユーザーが自発的に作った“記号”にすぎません。

そのため、クリックしてもプロフィールに飛ぶことはなく、リンクとしても機能しません。

・@0=リンク機能を持たない
・ユーザーIDではない
・ただの文字列として扱われる

つまり、「相手を特定できないようにするための工夫」と言えます。

@0以外の隠しメンションの種類

Twitterでは、@0以外にも多くの伏せ字文化があります。

① @00 / @〇〇

対象を一切特定させないための“完全匿名メンション”。 界隈によっては「丸伏せ」などと呼ばれることもあります。

② @名前の一部だけ伏せる

例:@a○○○
このように、名前のヒントだけ残しつつ、特定を避ける方法です。

③ 引用風に表現する(@なし)

「○○さんからDMで相談ありました」
のように、名前を完全に書かずに伝える形式もあります。

なぜ非公開返信が一般化したのか?ユーザー心理とSNS文化背景

この文化が広がった背景には、SNSのトラブル増加があります。

・身バレの危険性
・晒し行為(引用での吊し上げ)が増えた
・ファン同士の過剰反応
・個人間トラブルの拡散

こうした環境の中で、「名前を出さずに返信したい」というニーズが高まり、@0のような文化が定着していきました。

@0を使うときの注意点

@0は便利ですが、誤解を生まないように配慮が必要です。

① 曖昧すぎると「自分のこと?」と誤解される

@0は匿名性が高い反面、フォロワーに勘違いを与えることがあります。

② トラブル隠しと受け取られる可能性

相手を伏せているため、人によっては「揉めているのを隠してる?」と誤解することも。

③ 匿名性が完全ではない場合もある

やり取りの文脈によっては、相手が推測されてしまう可能性もゼロではありません。

まとめ:@0はTwitterユーザーの“自主的なプライバシー文化”

「@0」はTwitterの公式機能ではなく、ユーザー同士の思いやりから生まれた文化です。

  • 相手の名前を公開しない
  • トラブルを避ける
  • 身バレ防止のために使われる

クリックしても何も起こらないのは、単なる文字列だから。
それでも多くのユーザーが使い続けるのは、SNS上の安全とプライバシーを守るためなのです。

タイトルとURLをコピーしました