加湿器選びで失敗しないための3つのポイント|方式・メンテナンス・静音性

家電
※当サイトはプロモーションを含みます。

冬やエアコンの使用が増える季節、肌の乾燥や喉の痛み、静電気に悩まされていませんか?

そんな時に活躍するのが「加湿器」ですが、種類が多く、どれを選べば良いか迷う人も多いでしょう。

実際、家電量販店のスタッフによると、加湿器を買った後に「掃除が面倒で使わなくなった」「音がうるさくて寝室では無理だった」などの失敗談が非常に多いそうです。

この記事では、そんな“後悔しない加湿器選び”のために知っておくべき以下の3つの重要ポイント

・加湿方式
・メンテナンス性
・静音性

の3つについて、初心者にもわかりやすく解説します。

ポイント①:加湿方式を理解する

加湿器の性能や特徴は、採用されている「加湿方式」によって大きく異なります。

まずは代表的な4つの方式を押さえておきましょう。

1. スチーム式(加熱式)

タンクの水をヒーターで沸騰させ、蒸気を噴出するタイプ。 加湿力が非常に高く、短時間で部屋を潤せるのが魅力。

熱で雑菌を除去するため衛生的ですが、電気代が高くなりやすく、吹き出し口が熱くなる点には注意が必要です。

小さなお子様やペットがいる家庭では設置場所を考慮しましょう。

2. 超音波式

水を超音波で振動させてミスト状にし、冷たい霧を放出するタイプ。

運転音が静かで省エネですが、タンクの水が汚れていると雑菌を空気中に拡散する可能性があります。そのため、こまめな掃除が欠かせません。

3. 気化式

フィルターに水を染み込ませ、ファンの風で気化させるタイプ。電気代が安く安全性も高いですが、加湿スピードはゆっくりです。

清潔さを保つためには、フィルターの定期的な交換が必要になります。

4. ハイブリッド式(加熱+気化)

「スチーム式」と「気化式」の良いところを組み合わせたタイプ。素早く加湿しながらも消費電力を抑え、衛生面にも優れています。

価格はやや高めですが、総合的な性能の高さから人気が集中しています。特にダイニチ工業やパナソニックなどの国内メーカーが高い評価を得ています。

ただ、どの方式にも一長一短がありますが、「スピード重視ならハイブリッド式」「省エネ重視なら気化式」「清潔さ重視ならスチーム式」が目安です。

設置場所や目的に応じて選ぶと失敗しません。

ポイント②:メンテナンス性を重視する

どんな加湿器も、使っていくうちにタンクやトレイ、フィルターに水アカやカビが発生します。

メンテナンスを怠ると、せっかくの加湿効果が逆効果になり、菌をまき散らす“雑菌拡散器”になりかねません。

お手入れが簡単な構造を選ぶ

最近の加湿器は、分解がしやすく丸洗いできるタイプが増えています。

また、タンクの口が広くて中まで手が入るものは清掃しやすく、においもつきにくいのが特徴です。

特にダイニチの加湿器は、番組「アメトーク 家電芸人」でも紹介されるほどお手入れ性が高く、「抗菌フラットトレイ」「カンタン取替えトレイカバー」など独自の清潔構造で高評価を得ています。

タイトルとURLをコピーしました