衣類乾燥機は、洗濯物を干す手間を省き、天候に左右されずにいつでも洗濯ができる便利な家電です。
特に共働き世帯や小さなお子さんがいるご家庭では、その恩恵を強く感じている方も多いのではないでしょうか。
しかし、導入を検討する際に気になるのが「電気代」ですよね。「乾燥機は電気代が高い」というイメージをお持ちの方も少なくないかもしれません。
この記事では、衣類乾燥機の電気代について、主要な乾燥方式ごとの違い、具体的な計算方法、そして明日から実践できる節約術までを徹底的に解説します。
さらに、他の乾燥方法との比較や、小型乾燥機を検討中の方にも役立つ情報もご紹介。
乾燥機の電気代に関する疑問を解消し、賢く快適な洗濯ライフを送るためのヒントを見つけていきましょう。
衣類乾燥機の主要な乾燥方式と電気代の目安
衣類乾燥機には、主に2つの乾燥方式があります。それぞれ電気代や衣類への影響が異なるため、特徴を理解しておくことが重要です。
ヒーター式乾燥機
電熱ヒーターで発生させた温風で衣類を乾燥させる方式です。ドラム式洗濯乾燥機にも多く採用されています。
- 特徴:構造がシンプルで本体価格が比較的安価なモデルが多いです。高温の風で乾燥させるため、衣類の種類によっては傷みや縮みが生じる可能性があります。
- 電気代:消費電力が大きく、電気代は高めになる傾向があります。一般的な乾燥1回あたりの電気代は、約30円~60円程度が目安ですが、機種や衣類の量、乾燥時間によって変動します。
- メリット:本体価格が安い、乾燥時間が比較的早い。
- デメリット:電気代が高い、衣類が傷みやすい可能性がある。
ヒートポンプ式乾燥機
エアコンと同じヒートポンプ技術を応用し、空気中の熱を利用して低温で衣類を乾燥させる方式です。ドラム式洗濯乾燥機に多く採用されており、縦型洗濯乾燥機や単体の衣類乾燥機ではまだ少数派です。
- 特徴:除湿しながら低温の温風で乾燥させるため、衣類への負担が少なく、ふんわりとした仕上がりになります。
- 電気代:消費電力が少なく、電気代を大幅に抑えることができます。一般的な乾燥1回あたりの電気代は、約15円~30円程度と、ヒーター式の半分程度に抑えられることが多いです。
- メリット:電気代が安い、衣類が傷みにくい、仕上がりが良い。
- デメリット:本体価格が高価、乾燥時間がヒーター式より長い場合がある。
衣類乾燥機の電気代の計算方法
衣類乾燥機の電気代は、以下の計算式で求めることができます。
電気代(円) = 消費電力(W) ÷ 1000 × 運転時間(時間) × 1kWhあたりの電気料金(円/kWh)
現在、全国の電力会社平均で1kWhあたりの電気料金を約27円(※全国家庭電気製品公正取引協議会が目安として示している金額)と仮定します。
1000W ÷ 1000 × 1時間 × 27円/kWh = 27円
ご自宅の電気料金プランによって1kWhあたりの電気料金は異なりますので、お手持ちの電気料金明細書を確認して計算してみましょう。
消費電力は、製品の取扱説明書やメーカーのウェブサイトで確認できます。
【シミュレーション】タイプ別の年間電気代
ここでは、ヒーター式とヒートポンプ式の乾燥機で、1日1回乾燥機能を使用した場合の年間電気代をシミュレーションしてみましょう。
※あくまで目安であり、使用状況や電気料金プランによって変動します。
45円 × 365日 = 16,425円/年
20円 × 365日 = 7,300円/年
このように、年間で約9,000円以上の差が出ることがわかります。本体価格が高くても、長期的に見ればヒートポンプ式の方がお得になるケースが多いです。
今日からできる!衣類乾燥機の電気代を節約する5つの方法
乾燥方式に関わらず、日々の使い方を工夫することで電気代をさらに節約することができます。ここでは、実践的な節約術を5つご紹介します。
洗濯物の脱水をしっかり行う
乾燥機に入れる前に、洗濯機で可能な限りしっかりと脱水しましょう。洗濯物に水分が多く残っていると、その分乾燥時間が長くなり、余計な電気代がかかってしまいます。
洗濯機の「追加脱水」機能を活用するのもおすすめです。
一度に詰め込みすぎない・乾燥量を守る
乾燥機にはそれぞれ適正な容量があります。一度にたくさんの洗濯物を詰め込みすぎると、乾燥効率が落ち、ムラなく乾かすために余計な時間がかかってしまいます。
機種ごとの適正量を守り、必要に応じて数回に分けて乾燥させましょう。
関連する小型衣類乾燥機のおすすめ記事はこちら。
【2024年最新】小型衣類乾燥機おすすめ5選!一人暮らし向けから工事不要タイプまで徹底比較
フィルターをこまめに掃除する
乾燥機のフィルターには、乾燥中に発生するホコリや糸くずが溜まります。フィルターが目詰まりすると、空気の流れが悪くなり、乾燥効率が低下して余計な電力を消費してしまいます。
使用ごとにフィルターを掃除する習慣をつけましょう。
厚手のものと薄手のものを分ける
バスタオルやジーンズのような厚手のものと、下着やTシャツのような薄手のものを一緒に乾燥させると、薄手のものが先に乾きすぎてしまい、厚手のものに合わせて無駄に運転時間が長くなることがあります。
できれば分けて乾燥させるか、薄手のものは先に手で取り出すなどの工夫をしましょう。
天日干しや浴室乾燥と併用する
天気が良い日や、衣類が少ない日は、積極的に天日干しを活用しましょう。
また、浴室乾燥機がある場合は、衣類乾燥機と併用することで、乾燥時間を短縮し、電気代を抑えることができます。
例えば、浴室乾燥で半乾きにした後、仕上げに衣類乾燥機を使うと、ふんわりと仕上がり、乾燥時間も短縮できます。
他の乾燥方法との比較
衣類乾燥機の電気代を他の乾燥方法と比較してみましょう。
自然乾燥(天日干し・部屋干し)
電気代:0円
最も電気代がかからない方法です。しかし、天候に左右される、干す手間がかかる、部屋干しの場合は生乾き臭や部屋の湿気の問題が生じる可能性があります。
部屋干しの生乾き臭が気になる方は、こちらの記事も参考にしてください。
【必見】部屋干しの生乾き臭対策!原因と今すぐできる効果的な方法
浴室乾燥機
電気代:1回あたり約50円~100円程度
部屋干し臭を抑えられ、天候にも左右されません。しかし、乾燥時間が長く、衣類乾燥機よりも電気代が高くなる傾向があります。
また、浴室が使えない時間があるというデメリットもあります。
衣類乾燥除湿機
電気代:1回あたり約20円~50円程度
部屋干しする際に併用することで、乾燥時間を短縮し、生乾き臭や部屋の湿気を抑えられます。
電気代は衣類乾燥機より安価な場合が多いですが、衣類乾燥機ほどの乾燥スピードや仕上がりのふんわり感は期待できません。
まとめ
衣類乾燥機の電気代は、乾燥方式や使い方によって大きく変わることがお分かりいただけたでしょうか。
ヒートポンプ式の方が電気代は安価ですが、本体価格は高めです。ヒーター式は本体価格が安い分、電気代が高くなる傾向があります。
しかし、どちらの方式であっても、ご紹介した節約術を実践することで、無駄な電気代を抑えることが可能です。
衣類乾燥機は、忙しい現代のライフスタイルにおいて、家事の負担を軽減し、生活の質を高めてくれる便利な家電です。
電気代を正しく理解し、賢く活用して、快適な毎日を送ってください。
““http://googleusercontent.com/image_generation_content/16

