洗濯槽の掃除方法や、おすすめの洗濯槽クリーナーを紹介

家電
※当サイトはプロモーションを含みます。

洗濯槽の汚れの原因とは?

洗濯槽が汚れていると、衣類に黒いカス嫌な臭いが付着する原因になります。これらの汚れの正体を知り、日々の洗濯を見直すことが、キレイな状態を保つための第一歩です。

汚れの主な原因:カビと洗剤カス

洗濯槽の裏側や見えない部分に付着している汚れのほとんどは、カビ(主にクロカビ)と、溶け残った洗剤柔軟剤のカス、そして衣類から出た皮脂汚れ繊維クズなどが複合したものです。

特に、湿度の高い環境を好むカビは、以下のような洗濯機の使い方で繁殖しやすくなります。

  • 洗濯が終わった後、すぐにフタを閉めてしまう
  • 残り湯(風呂の残り湯)を頻繁に使う
  • 洗剤や柔軟剤を規定量より多く入れすぎる

一度繁殖したカビは、通常の洗濯では洗い流すことができません。

洗濯槽掃除の頻度とチェックポイント

洗濯槽は、目に見えなくても汚れています。定期的な掃除で、洗濯物の仕上がりを良くし、洗濯機自体を長持ちさせましょう。

理想的な掃除頻度は2~3ヶ月に一度

理想的な掃除頻度は2~3ヶ月に一度です。特に梅雨などの湿度の高い時期は、カビの繁殖スピードが速くなるため、意識的に行うのがおすすめです。

また、以下のようなサインが出たら、すぐに掃除を行いましょう。

  • 洗い上がりの衣類に黒いピロピロとした汚れ(カビ)が付いている
  • 洗濯機のフタを開けたときにツンとした嫌な臭いがする
  • 洗濯槽に水を溜めたとき、内側にぬめりを感じる

効果的な洗濯槽の掃除方法

洗濯槽の掃除には、主に塩素系酸素系の2種類のクリーナーを使います。それぞれの特徴を理解し、お使いの洗濯機や汚れの状況に合わせて選びましょう。

塩素系クリーナーを使った掃除

塩素系クリーナーは、カビ雑菌強力に分解・除菌する力が魅力です。市販の洗濯槽クリーナーの多くがこのタイプです。
【メリット】

  • 洗濯槽に汚れ(カビなど)が残りにくい(汚れを溶かして分解するため)
  • 短時間で掃除が完了するものが多い

【デメリット】

  • 刺激臭(塩素臭)がある
  • 酸素系と混ぜると危険有毒ガスが発生)
【使用方法(基本)】
洗濯槽に水(またはぬるま湯)を張り、クリーナーを投入して、洗濯槽を「槽洗浄コース」で回すだけ。

槽洗浄コースがない場合は、標準コースで数分間運転してクリーナーを混ぜ、その後数時間放置してから排水・すすぎを行います。

酸素系クリーナー(過炭酸ナトリウム)を使った掃除

酸素系クリーナーは、主に過炭酸ナトリウムを主成分とし、発泡によって汚れを剥がし落とすのが特徴です。塩素系のようなツンとした臭いがないため、臭いが苦手な方にもおすすめです。
【メリット】

  • 高い漂白効果除菌効果がある
  • 刺激臭がなく、安全性が高い
  • 掃除中に剥がれた汚れ目視で確認できる

【デメリット】

  • 剥がれたカビ汚れを、手作業で掬い取る必要がある
  • 縦型洗濯機にしか使えない場合がある(ドラム式は非推奨のものが多い)
【使用方法(基本)】
洗濯槽に40~50℃のお湯(**重要**)を満水まで張り、過炭酸ナトリウムを投入し、5分ほど攪拌します。その後6時間程度放置し、浮き上がった汚れネットなどですくい取ってから、排水・すすぎを行います。

※ドラム式洗濯機への使用については、必ず製品の注意書きを確認してください。

おすすめの洗濯槽クリーナー

ここでは、特におすすめの洗濯槽クリーナーを塩素系酸素系から一つずつ紹介します。

ドラム式にも対応!【塩素系】

(商品名A)は、各洗濯機メーカーの純正品として採用されることが多い、信頼性の高い塩素系クリーナーです。縦型はもちろん、ドラム式にも安心して使用できる設計で、強力な除菌消臭効果を発揮します。

洗濯槽洗浄コースで運転するだけで、カビ石鹸カスを根こそぎ溶かし、再付着を防ぎます。

汚れを根こそぎ剥がす!【酸素系】

(商品名B)は、過炭酸ナトリウムの力を最大限に引き出し、発泡によって手の届かない裏側の汚れまでゴッソリと剥がし取ることに特化したクリーナーです。

「汚れが目に見える爽快感」を求める方におすすめです。縦型洗濯機での使用が基本ですが、頑固な汚れを一掃したいときに役立ちます。

洗濯槽をきれいに保つためのコツ

一度きれいにしたら、その状態を長くキープするための日々の習慣が大切です。

洗濯が終わったらフタを開けておく

洗濯機の中は、常に湿気が溜まりやすい状態です。カビの繁殖を防ぐため、洗濯が終わったらすぐにフタを閉めず、数時間~一日フタを開けておき乾燥させましょう。

洗剤・柔軟剤を入れすぎない

洗剤や柔軟剤を多く入れすぎると、溶け残った成分が洗濯槽の裏に付着し、カビの栄養源となります。必ず規定量を守り、投入するようにしましょう。

週に一度は「槽乾燥コース」を回す

もしお使いの洗濯機に「槽乾燥コース」があれば、週に一度でも良いので利用することをおすすめします。内部を完全に乾燥させることで、カビの発生を大きく抑えることができます。

タイトルとURLをコピーしました