電気ケトルのプラスチックが溶ける?日常生活で気をつけたい健康リスクと安全な選択肢

電気ケトルのプラスチックが溶ける?日常生活で気をつけたい健康リスクと安全な選択肢 家電
※当サイトはプロモーションを含みます。

日々の生活で活躍する電気ケトルですが、便利さの裏には意外なリスクが潜んでいます。

特にプラスチック製の電気ケトルは、加熱することで目に見えない化学物質が溶け出し、健康に悪影響を与える可能性が指摘されています。

例えば、BPA(ビスフェノールA)という物質は発がん性やホルモンバランスの乱れにつながる恐れがあり、欧米では食品容器での使用が禁止されているほど危険視されています。

また、重金属のリスクも無視できません。次のセクションでは、電気ケトル使用時に知っておきたいリスクについて詳しく見ていきましょう。

電気ケトルの意外なリスク

2020年に公開されたアイルランドの研究結果が示す通り、電気ケトルで沸かした水1リットルには、なんと最大1600万個のマイクロプラスチックが混入していることが明らかになりました。

また、この研究によると、ケトル内の水温が95度まで上がると、その数は驚異の最大5500万個まで跳ね上がるとのことです。

調査対象となったのは、電気ケトルや哺乳瓶、お弁当箱など、私たちの日常生活で頻繁に使用するポリプロピレン製の製品たちです。

これらの製品は、使うことで食品にプラスチック成分が溶け出してしまうため、注意が必要です。

マイクロプラスチックの隠れた影響

マイクロプラスチックは環境への悪影響でよく知られるようになり、特に海の汚染が大きな問題となっています。

これらは5ミリメートル以下の小さなプラスチック片で、世界中の海洋にはこれらが大量に漂っているのです。

マイクロプラスチックが環境にとって大問題なのは、自然に分解されるまでに何百年もかかるためです。

海中の魚がこれを飲み込み、そして私たちがその魚を食べることで、結局は人間の体内に戻ってくるという悪循環が生じています。

このプラスチックが体内に残ると、発がん性物質や毒素と結びつき、健康問題を引き起こすことがあります。

がんや免疫系の障害、ホルモンバランスの崩れなど、さまざまな病気の原因になるとされています。

さらに、マイクロプラスチックは本来無害な栄養素と反応して毒性を持つ物質に変わる可能性があると最近指摘されています。

2018年には、ウィーン医科大学が欧州消化器病学会で発表した研究で、人間の便からもマイクロプラスチックが検出されていることが明らかになりました。

電気ケトルの隠れた危険性

プラスチック製の電気ケトルからは、有害な化学物質BPA(ビスフェノールA)が溶け出すリスクがあります。

BPAはプラスチック表面のコーティングに使われる物質で、人体の臓器への損傷が報告されています。

例えば水道水の流れる管や肝臓、甲状腺にダメージを与えることが知られており、欧州の多くの国では既に食器や食品梱包材での使用が禁止されています。

更に、BPAはホルモンのバランスを崩すことで肥満を誘発する可能性も指摘され、マイクロプラスチックよりも深刻な問題と見なされています。

日本は、この問題に対する対策が欧州に比べて遅れているとされます。

BPAはプラスチック製の食器や電気ケトルだけでなく、ペットボトルや缶詰の内側コーティング、さまざまな日用品にも使用されているため、その影響は広範囲に及びます。

電気ケトルからはBPAやマイクロプラスチックだけでなく、重金属も溶け出すことがあります。

特にケトルの底部はプラスチックではなく金属で作られており、この部分が劣化すると水中に重金属が流出する可能性があります。

安全とされるステンレス製のケトルでも、電気回路など内部の金属部分に問題がある場合があります。

さらに、金属板に含まれる鉛やカドミウムのような重金属は、人体に重篤な影響を与える可能性があります。

特にカドミウムは、長期にわたり体内に蓄積されることで骨を痛めたり、腎不全の原因となったりする恐れがあります。

国際癌研究機関(IARC)によると、カドミウムは鉛よりも危険性が高いと評価されています。

プラスチックまな板の見落とされがちなリスク

プラスチック製のまな板は、軽くて扱いやすいため、キッチンでよく使われています。しかし、この便利なアイテムには隠れた危険があります。

使用するたびに包丁で小さな傷がつくことで、食品を切る際にマイクロプラスチックが食材に混入する恐れがあります。

特に問題とされるのは、これらのプラスチック粒子が私たちの体にとって様々な害を及ぼすことです。

ノースダコタ州立大学の2023年の研究によると、プラスチックのまな板からは年間で約7190万個のマイクロプラスチックが食品に移行することが確認されており、これは約50グラムに相当します。

これらの微小なプラスチックは、消化されずに体内に蓄積され、内分泌系に影響を及ぼすことが知られています。

エストロゲンやテストステロンといった性ホルモンをはじめ、成長ホルモンや睡眠ホルモンなど、多岐にわたるホルモンがこれによって乱れる可能性があります。

さらに、マイクロプラスチックは体内で他の有害物質と結合しやすく、その結果、様々な健康障害を引き起こすことがあります。

このため、木製やガラス製のまな板の使用がより安全とされています。プラスチック製品の安さには魅力がありますが、その使用には慎重を期すべきです。

紙製食器の思わぬ落とし穴

私たちが日常使っている紙コップや紙ストローが、意外にも健康リスクをはらんでいることが明らかになっています。

食材に気を使っていても、食器がプラスチック加工されている場合、マイクロプラスチックの問題からは逃れられません。

紙製食器は使い捨てで衛生的に見えますが、その表面にはしばしばプラスチックがコーティングされているため、見た目に騙されてはいけません。

2021年の研究で、市販の紙コップ5種類を調べた結果、4種類からは大量のマイクロプラスチックが検出されました。

この研究では、85度のお湯を紙コップに注ぎ、15分放置した後、観察したところ、お湯には2万5000個のマイクロプラスチックが溶け出していたのです。

さらに細かいサブミクロンサイズのプラスチック粒子も、驚くべき量が紙コップに含まれていることが分かりました。

加えて、紙コップの製造過程で使用される化学薬品も問題です。スエーデンで行われた2023年の研究では、紙コップに含まれる薬剤が生物に悪影響を及ぼすことが示されました。

この研究では、紙コップを水に浸した環境で生物を育てると、成長に遅れが生じたことが確認されています。

また、環境保護の観点から紙ストローが推奨されていますが、これも内側にプラスチックや合成樹脂のコーティングが施されていることが多く、使用すると口に触れる部分から化学物質が溶け出す危険があります。

そのため、国際的には天然素材のストローへの移行が進んでいます。

注意が必要な缶詰の内部コーティング

缶詰は手軽に栄養が取れる便利な食品ですが、中でもツナ缶はその利便性から多くの家庭で利用されています。

しかしながら、ツナ缶に隠された健康リスクが存在し、その原因はツナ自体ではなく、缶の内側のコーティングにあるのです。

特に低価格のツナ缶には、ビスフェノールA(BPA)という有害な化学物質が含まれており、これが溶け出す恐れがあります。

BPAは、缶詰を保護するために内側に塗られている薬剤で、金属缶が錆びることを防ぐために使用されます。

この化学物質は、体内のエストロゲンと似た構造を持っており、エストロゲンに関連する乳がんや前立腺がんなどのリスクを高める可能性があります。

アメリカ・アイオワ大学の研究によれば、BPAの体内濃度が高い人ほど死亡率が上昇すると報告されています。

さらに、缶詰を食べることで尿中のBPA濃度が10倍に増加するという研究結果もあり、78種類の缶詰を調査したところ、90%の製品からBPAが検出されました。

これにより、EUでは2024年2月より食品容器におけるBPAの使用が禁止されることとなりましたが、日本ではまだそのような規制が施されていません。

ツナ缶には発がん性のリスク以外にも、水銀の危険や過酸化脂質、植物油の使用、多くの添加物が含まれている問題も指摘されています。

これらの情報を踏まえ、消費者は缶詰を選ぶ際により注意深くなる必要があります。

水道水の沸騰に隠れた健康リスク

私たちが日常的に使う電気ケトルや鍋で沸かす水道水には、健康に悪影響を及ぼす可能性が含まれています。

水道水には塩素などの有害物質が含まれており、これを飲むことは体内に有害物質を取り込むことを意味します。たとえば、お風呂上りに髪がきしみ、パサつくのは塩素が原因でタンパク質が分解されるからです。

さらに水道水にはトリハロメタンという発がん性物質も含まれており、これは国際がん研究機関(IARC)によって発がん性物質として分類されています。

水を一度沸騰させた後、再度沸騰させるとトリハロメタンの量が増加するため、再沸騰は避けるべきです。

研究によると、水を加熱することでトリハロメタンの量が元の3.6倍に増加することがわかっています。

トリハロメタンは100度に達して沸騰が始まると揮発し始めるため、長時間の沸騰によって空気中に放出され、水からは除去されます。そのため、水を30分から40分間煮沸することでトリハロメタンはほぼ完全に除去可能です。

ただし、水の沸騰直前にトリハロメタンの濃度が急激に上がるという問題もあります。

このため、電気ケトルで水を繰り返し沸騰させると、トリハロメタンの濃度が増えてしまうのです。この点に注意し、安全な水の使用方法を心掛けることが重要です。

日本の大気汚染とその健康への影響

日本の空気は、中国大陸から流れてくる微小粒子物質PM2.5を含む大気汚染が非常に深刻です。

国際がん研究機関(IARC)はPM2.5をはじめとする粒子状物質を最も危険な発がん性グループ1に分類しており、科学的な証拠がその危険性を裏付けています。

日本では、WHOが定めるガイドラインを大幅に上回るPM2.5レベルに、国民の約95.7%が晒されているとされます。

特にPM2.5濃度が高い地域として、東京、大阪などの大都市はもちろん、中国大陸に近い九州や中国地方が挙げられます。九州地方では特に熊本市が、肺がんのリスクが高い地域として知られています。

2023年4月に発表されたネイチャー誌の論文では、PM2.5などの有害な粒子を吸い込むことで起こる微細な炎症が、細胞のDNAを損傷し癌化するプロセスを加速することが明らかにされています。

この研究は、日本における喫煙率の低下にもかかわらず、肺がん死亡率が増加している原因が大気汚染にあることを示唆しています。

これに対抗するため、空気清浄機や観葉植物を室内に置くことでPM2.5を含む汚染物質を減らすことが推奨されています。

特にアロエ、ゴムの木、オリズルランなどの観葉植物がPM2.5の除去に効果的であることが研究により確認されており、これらの植物は空気を浄化するだけでなく、心の安定にも貢献するとされています。

まとめ

アイルランドの研究によると、電気ケトルで沸かした水には大量のマイクロプラスチックが含まれており、温度が95度に達するとその量が急増することが分かりました。

マイクロプラスチックは環境問題のみならず、人間の健康にも様々な悪影響を及ぼすとされ、プラスチック製の電気ケトルからは重金属も溶け出す恐れがあります。

また、BPA(ビスフェノールA)などの化学物質は内分泌攪乱を引き起こし、がんや免疫異常、ホルモンバランスの乱れを誘発する可能性があるため、日本では使用が規制されている国も多いにもかかわらず、未だに規制が進んでいません。

この他にも、プラスチックまな板や紙コップ、缶詰など日常的に使用される多くの製品から有害物質が検出されていることが報告されています。

これらの製品の使用を避け、より安全な素材への切り替えが推奨されています。

タイトルとURLをコピーしました