プラスメッセージでブロックされるとどうなる?確認方法から解除、注意点まで解説

プラスメッセージでブロックされるとどうなる?確認方法から解除、注意点まで解説 通信
※当サイトはプロモーションを含みます。

プラスメッセージ(+メッセージ)は、電話番号だけで手軽にメッセージのやり取りができる便利なアプリです。スタンプや写真、動画なども送受信でき、多くの人に利用されています。

ただ、時には特定の相手からの連絡を控えたい場面もあるかもしれません。そんな時に役立つのが「ブロック機能」です。

この記事では、プラスメッセージのブロック機能を使うとどうなるのか、メッセージの送受信、ステータス表示、通話への影響、ブロックされたか確認する方法、解除方法、そして利用する上での注意点などを分かりやすく解説していきます。

はじめに プラスメッセージのブロック機能とは

このセクションでは、プラスメッセージに備わっているブロック機能の基本的な役割についてご説明します。ブロック機能がどのようなもので、どんな目的で使われるのかを見ていきましょう。

ブロック機能の基本的な役割

プラスメッセージのブロック機能は、特定の相手からのメッセージやその他の連絡を受け取らないように設定する機能です。

迷惑メッセージが多い、特定の人からの連絡を一時的にまたは永続的に絶ちたい、といった場合に活用できます。

設定は比較的簡単に行え、プライバシーを守るための一つの手段となります。

メッセージ送信はどうなるのか

ブロック機能を使うと、当然メッセージのやり取りに変化が出ます。ここでは、ブロックした側、された側それぞれでメッセージの送受信がどうなるのかを具体的に見ていきます。

ブロックした側の視点

ブロックを設定した人は、ブロックした相手からメッセージを受信しなくなります。相手がメッセージを送ったとしても、自分のアプリには届かず、通知もされません。

過去にやり取りしたメッセージ履歴は、ブロックしても自分の端末から消えることはありません。

また、ブロックした相手に対して、自分からメッセージを送ることは基本的にできなくなります。(アプリによっては送信操作自体ができない、あるいは送信できても相手には届きません。)

ブロックされた側の視点

ブロックされた側は、相手をブロックしたという通知を受け取ることはありません。そのため、ブロックされたことにすぐ気づくのは難しいでしょう。

ブロックされた人が相手にメッセージを送ろうとした場合、送信操作自体はできてしまうことが多いです。アプリ画面上では「送信済み」のように見えるかもしれませんが、実際には相手には届いていません。

メッセージが届かないため、当然「既読」マークもつくことはありません。

相手のステータス表示はどうなるのか

メッセージの送受信だけでなく、相手のオンライン状態やプロフィール情報などの「ステータス表示」にも影響はあるのでしょうか。

ここでは、ブロックによるステータス表示の変化について解説します。

ブロックした側から見た相手の表示

ブロックした場合でも、相手のプロフィール情報(名前やアイコンなど)は、ブロック前と変わらず表示されることが一般的です。

ただし、相手のオンライン状態や最終アクセス時間といった、リアルタイムの情報は見えなくなる可能性があります。

ブロックされた側から見た相手の表示

ブロックされた側から見ると、ブロックした相手のステータス表示に変化が現れることがあります。

例えば、相手のオンライン状態や「既読」がつかなくなることから、間接的にブロックを推測するきっかけになるかもしれません。

プロフィールの更新情報なども、ブロックされていると見えなくなる場合があります。

通話機能への影響はあるのか

プラスメッセージには、メッセージ機能に加えて、アプリによっては音声通話やビデオ通話機能が連携している場合もあります。

ブロック機能がこれらの通話機能にどう影響するのかを見てみましょう。

通話の発信・着信について

一般的に、特定の相手をブロックすると、メッセージだけでなく、その相手からの通話(音声・ビデオ)も着信しなくなります。

ブロックされた側が通話を試みても、呼び出し音が鳴るだけで相手には繋がらない、あるいはすぐに通話が切断されるといった挙動になることが多いです。ブロックした側に着信通知がいくことはありません。

ブロックした側からブロックされた相手へ通話を発信しようとしても、通常は発信できないようになっています。

自分がブロックされたか確認する方法

もしかして、ブロックされたかも?」と感じた時、それを確かめる方法はあるのでしょうか。

残念ながら、プラスメッセージにはブロックされたことを直接知る機能はありません。でも、状況から推測するヒントはいくつかあります。

メッセージに既読がつかない

送ったメッセージが、いつまで経っても既読にならない状態が続く場合、ブロックされている可能性が考えられます。

もちろん、相手がアプリを見ていない、電源が入っていない、などの理由も考えられるため、これだけで断定はできません。

スタンププレゼントなどを試す(もし機能があれば)

他のメッセージアプリでは、スタンプなどをプレゼントしようとすると「既に持っています」と表示されることでブロックを確認できる、という方法が存在する場合もあります。

プラスメッセージに同様の機能があるかは状況によりますが、もしあれば試してみる価値はあるかもしれません。(ただし、相手が本当にそのスタンプを持っている可能性もあります。)

グループメッセージでの反応を見る

ブロックは基本的に1対1の関係に適用されます。もし、共通の友人がいるグループメッセージなどにブロックした(された)相手がいる場合、グループ内での相手の発言は見ることができる場合があります。

グループ内での反応は変わらないのに、個人宛のメッセージだけ反応がない場合、ブロックされている可能性を考える一つの材料になります。

あくまで推測に留める

これらの方法は、あくまで状況証拠からの推測です。ブロックされたと断定することはできません。
相手の状況(忙しい、スマホの故障など)も考慮し、早合点しないようにしましょう。

ブロックを解除する方法

一度ブロックした相手でも、状況が変わればブロックを解除したいと思うこともあるでしょう。

ここでは、ブロックを解除する手順について説明します。

設定メニューからの解除手順

ブロックの解除は、通常、プラスメッセージアプリの設定メニューから行います。

1、アプリの設定画面を開く。
2、「プライバシー」「ブロックリスト」「ブロック設定」といった項目を探す。(アプリによって名称は異なります)
3、ブロックしている相手の一覧が表示されるので、解除したい相手を選択する。
4、「ブロック解除」「編集」などのボタンをタップし、解除を実行する。

大まかな流れはこのようになりますが、お使いのアプリの具体的な操作方法は、ヘルプなどを確認してください。

解除後のメッセージについて

ブロックを解除すると、再び相手とのメッセージのやり取りや通話が可能になります。

ただし、ブロックしていた期間中に相手から送られてきたメッセージは、解除しても受信することはできません。解除した時点から、新しいメッセージの送受信が再開されます。

ブロックする際・される際の注意点

ブロック機能は便利ですが、利用する際にはいくつか知っておきたい点があります。ブロックする側、される側、それぞれの立場で注意点を確認しておきましょう。

ブロックする側の注意点

・相手に通知はいかない
ブロックしたことは相手に直接知らされることはありません。

・過去のトーク履歴は残る
ブロックしても、それまでのメッセージ履歴が消えるわけではありません。

・グループは別
共通のグループに参加している場合、ブロックした相手の発言もグループ内では見ることができます(設定による場合もあります)。

・解除はいつでも可能
必要がなくなれば、いつでもブロックを解除できます。

これらの点を理解した上で、ブロック機能を適切に使いましょう。

ブロックされる側の注意点

ブロックされた通知はない
前述の通り、ブロックされても通知はありません。

メッセージは届かない
送信操作はできても、相手には届いていません。既読もつきません。

他の可能性も考える
メッセージに返信がない、既読がつかない理由は、ブロック以外にも様々な可能性が考えられます(相手が忙しい、スマホの電源がオフ、アプリを削除したなど)。すぐに「ブロックされた」と決めつけない方が良いでしょう。

相手との関係性も考慮し、冷静に状況を見ることが大切です。

まとめ ブロックされた後の状況を理解する

この記事では、プラスメッセージのブロック機能について、その仕組みや影響、確認・解除方法、注意点などを解説してきました。

ブロック機能は、特定の相手からの連絡を遮断するための有効な手段です。

ブロックすると、相手からのメッセージや通話は届かなくなり、相手にはその事実は通知されません。ステータス表示にも一部変化が見られることがあります。

自分がブロックされたか確実に知る方法はありませんが、メッセージが既読にならないなどの状況から推測することは可能です。ブロックの解除は設定メニューから簡単に行えます。

ブロックは人間関係にも関わるデリケートな機能です。利用する際は、その影響をよく理解し、相手への配慮も忘れずに、適切に活用していくことが望ましいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました